-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

最近、よく眠れていますか?
翌日からの仕事や勉強をめいっぱいがんばるためにも、質のいい睡眠は大事ですよね!
そこで今日は、ぐっすり眠るためのポイントを2つご紹介いたします(^^)/
ポイント1)
自然な体勢を保てるベストな高さの枕を使う!
枕の高さは、高すぎても、逆に低すぎてもダメ!
枕を敷くことで、立っているときと同じような
自然な体勢を保てるものを選ぶようにしましょう!
合わない枕を使っていると、肩の痛みや首のつらさの原因にもなってしまいますよ!
ポイント2)
ベッドマットや敷布団は適度に硬いものを使う!
柔らかくてふわふわのベッドマットや敷き布団って、たしかに気持ちいいですよね!
でも、柔らかすぎるのはNG!
寝転んだときに、腰や胸の部分が沈み込むため、実は眠りにくいんです!
しかも、腰を傷める原因にも!
反対に硬すぎると、骨が当たるので痛い(>_<)
血の流れにも悪影響を及ぼしてしまうんです!
……いかがですか?
ぐっすり眠るためには、自分に合う寝具を選ぶことが、とっても大事なんですね!!
もし、心当たりがないのに、肩の痛みが続いていたり、
特に寝起きの腰の痛みが、ひどかったりする方は、寝具が合っていないのかも?
専門ショップで相談して、合うものを探しましょう!!
当院スタッフにも、相談してくださいね!!
今日はお子さんを
お持ちの
お父さん、お母さんに
是非知って頂きたい!!
姿勢と視力の関係性に
ついてお話します。
姿勢が悪い状態で
本を読んだり、
勉強をしていると
知らぬ間に余計な
筋肉を使い、
肩・首の筋肉が
緊張しだします。
これが積み重なると
目に充分な血液が
運ばれず、結果として
目のレンズを調整する
毛様体筋という
筋肉が衰え、
視力低下に繋がるのです。
勉強を一生懸命
頑張っていても
姿勢が悪いと目が悪くなる
リスクも高く、疲労も
溜まりやすいのです。
集中力の低下にも
繋がるんですよ(>_<)
お子さんの姿勢が
気になる!!
ということがあれば
お気軽に当院にご相談くださいね!
こんにちは!!
今日は自律神経のお話です!
自律神経って聞いたことありますか?
名前だけ聞くと、とても難しそうな名前ですよね・・・
自律神経とはその名の通り、神経の名前です!
自律神経には【交感神経】と【副交感神経】があり、この2つの神経がバランスよく働く
ことで健康を保っているのです!
簡単に説明するとアクセル役が【交感神経】でブレーキ役が【副交感神経】です!
交感神経の働きが高まると体はアクティブな状態になり副交感神経が働くとリラックスし
た状態になります!
主に日中活発に動くのが交感神経で夜活発に動くのが副交感神経です!
このバランスが非常に大事なのですが、現代人はストレスが多いため
交感神経が高ぶった人が非常に多いのが現状です( ゚Д゚)
こうなると免疫力が下がり体調も崩しやすくなるし、お肌や美容の天敵にもなります!
自律神経のバランスを整えるためにはなにより無理せず休息をとる!!!
ということ(・ω・)ノ
「栄養3・3運動」ってご存知ですか?
「3・3」は「3食・3色」を意味しています。
「3食」は、朝食・昼食・夕食の1日3回の食事をしっかり食べる事を勧めています。
「3色」は、毎食「3色食品群」の食品をそろえて食べる事を勧めています。
「3色食品群」とは、食べ物を含まれる栄養素の働きの特徴で下記3つに分類しています。
・赤色の食品
・黄色の食品
・緑色の食品
【赤色の食品】
肉・魚・卵・大豆・牛乳など
→血や肉をつくる食品
【黄色の食品】
ご飯・パン・芋・砂糖・油など
→働く力になる食品
【緑色の食品】
野菜や海草・果物などで
→体の調子を整える食品
「3色食品群」がそろった食事を毎日、朝・昼・夕の3回食べることで、結果的に必要な
栄養素を質・量共にバランス良くとれるようにする事を目指しています。
みなさんもこの「栄養3・3運動」を意識して日頃の食生活を見直してみましょう!
さっそくですが・・・
ぎっくり腰になった経験お持ちでしょうか?
突然腰に衝撃が走り、立ち上がれないほどの激痛に襲われる、ぎっくり腰・・・
ドイツでは“魔女の一撃”と表現するそうで(-_-)
経験した方なら、なるほど!ですよね・・・
さて、このぎっくり腰!
重い物を持ち上げたりぐっと腰をひねったりと、何かをきっかけに発症しますよね!
でも原因自体はその前からじわじわと進行しています!
ご存じでしたか?
主な原因となるのが、慢性的な筋肉疲労!
腰って思っている以上に、疲れているんですよ!
自分でも気づかない間に、筋肉疲労を溜め込み、あるとき許容量を超えて……。
で、ぎっくり腰という形で症状が一気に出るんですね!
一度ぎっくり腰になると、とってもやっかい(>_<)
よく言われるように、ぎっくり腰で一度腰を痛めると、その後何度もぶり返します!
そうならないためにも、普段から腰のサポートは大事です!
それから、骨盤のサポートも!
骨盤の歪みがあると、腰の左右の筋肉バランスもどうしても悪くなります( ゚Д゚)
すると腰にかかる負担が、大きくなりますよ!
普段から腰痛が気になる方はもちろんのこと!
「腰なんて大丈夫!」と安心している方も!
腰のチェックを一度、受けてみてくださいね♪
見た目の印象を大きく左右する姿勢!
特に猫背は老けて見えたり態度が悪く見えたりとマイナスの印象を与えてしまいます!
なぜ猫背になってしまうのでしょうか?
長時間の座り仕事や重い荷物を前に持つなど、普段の生活習慣が大きく作用しています!
正しい姿勢でいることは、カラダの前後の筋肉を使うため少しはきついのが普通です!
人は辛いと感じると、無意識に楽で悪い姿勢をとり、猫背を招く結果に・・・
さらに30歳代をピークに筋力も衰え始めるため、意識的に運動しないと
筋力を維持することはできません( ゚Д゚)
気づいた時に、5回でも10回でも筋肉を動かしてあげることが大切です!
また、猫背はたるみやシワ、カラダの不調を招く原因にもなると言われています!
猫背になると、筋肉がバランスを崩し、本来の機能が低下することで
筋膜(筋肉を込む膜)や血管、リンパ、神経なども悪い影響を与えかねないと言われてい
ます(゜o゜)
見た目だけでなく、カラダの不調にも影響する猫背・・
当院ではボキボキしない痛くない施術ですので、安心して受けてくださいね♪
春は肩こりに悩む女性が多くなることをご存知でしょうか??
それには大きく3つの原因があげられます!
1、春のファッションの先取り暦の上では春と言っても雪がチラつくこともある3月
ファッション雑誌などの春物特集の影響もあってか
オシャレのために薄着になる人が多くなります!
そうすると、体の冷えから血流が悪くなり肩がこりやすくなります( ゚Д゚)
2、花粉症
花粉症によるくしゃみや鼻づまりが集中力を低下させ
ストレスがたまってしまいます・・・
そのストレスが血のめぐりを悪化させ、肩こりを感じることが多くなります(T_T)
3、新しいスタートによる緊張
春は入学や卒業、入社などで環境の変化が多い季節です!
そんな変化に負けじと体は緊張することが多くなり
体の末端までスムーズに血流がめぐらず肩こりになりやすくなります(゜o゜)
こんな肩こりを解消するためには全身浴がオススメ(^-^)
40度以上のお湯に15~20分入浴するのがベストですよ!
また、適度な運動も血行がよくなるので、オススメです(^^)v
肩こりに注意して、気持ちいい春をすごしましょう(・ω・)ノ
ご自身の生活を振り返ってみてください。
・かばんをかける肩決まっていませんか?
・常に片足に重心をかけていませんか?
・ストレスためていませんか?
・猫背になっていませんか?
・足組がくせになっていませんか?
・不規則な生活していませんか?
普段の何気ない行動が積もり積もって骨盤の歪みの原因に!( ̄Д ̄;)
大切なのは、歪みを放っておかない事!
歪みを放っておくと、肩、腰、首の不調や痩せにくいカラダ…等
様々な症状が出てきます( ゚Д゚)
日々骨格や筋肉をリセットし、カラダが本来持っている軸の感覚に
近づける習慣をつけましょう!
当院では、骨盤矯正を行っております!
歪みも見させて頂きますので、お気軽にご相談下さい(・ω・)ノ